- HOME>
- とびひ
とびひとは?
とびひは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言い、黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌などの細菌が皮膚に感染することで起こります。
とびひはほとんど子供に起こる皮膚の病気で、患部を掻きむしった手で他の部位を掻くとあっという間に全身に広がることから、「飛び火(とひび)」と呼ばれています。
とびひは人にうつる病気で、水ぶくれが破れて中の液体が他の子供に付着するとうつる場合があるので注意しましょう。
とびひの種類
とびひは、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と、かさぶたができる「痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)」の2種類に分けられます。
水疱性膿痂疹
水ぶくれができるタイプのとびひで、水ぶくれが破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。
黄色ブドウ球菌の感染が原因で、とびひの多くはこのタイプに該当します。
痂疲性膿痂疹
かさぶたができるタイプのとびひで、膿疱(膿を含んだ袋状のできもの)ができ、厚いかさぶたになります。
主にレンサ球菌の感染が原因ですが、黄色ブドウ球菌も同時感染しているケースが多々あります。
主な症状
水疱性膿痂疹と痂疲性膿痂疹では、それぞれで現れる症状が異なります。
水疱性膿痂疹の症状
黄色ブドウ球菌が出す毒素によってかゆみを伴う小さな水ぶくれができ、数日程度で大きくなって、ジクジクとした傷になります。
痂皮性膿痂疹の症状
痛みを伴う膿疱ができ、そこに黄色っぽい厚いかさぶたができます。
炎症が強く、リンパ節の腫れ、発熱、頭痛、喉の痛みなどの全身症状が現れることもあります。
とびひとは?
とびひは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言い、黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌などの細菌が皮膚に感染することで起こります。
とびひはほとんど子供に起こる皮膚の病気で、患部を掻きむしった手で他の部位を掻くとあっという間に全身に広がることから、「飛び火(とひび)」と呼ばれています。
とびひは人にうつる病気で、水ぶくれが破れて中の液体が他の子供に付着するとうつる場合があるので注意しましょう。
とびひの種類
とびひは、水ぶくれができる「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と、かさぶたができる「痂疲性膿痂疹(かひせいのうかしん)」の2種類に分けられます。
水疱性膿痂疹
水ぶくれができるタイプのとびひで、水ぶくれが破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。
黄色ブドウ球菌の感染が原因で、とびひの多くはこのタイプに該当します。
痂疲性膿痂疹
かさぶたができるタイプのとびひで、膿疱(膿を含んだ袋状のできもの)ができ、厚いかさぶたになります。
主にレンサ球菌の感染が原因ですが、黄色ブドウ球菌も同時感染しているケースが多々あります。
主な症状
水疱性膿痂疹と痂疲性膿痂疹では、それぞれで現れる症状が異なります。
水疱性膿痂疹の症状
黄色ブドウ球菌が出す毒素によってかゆみを伴う小さな水ぶくれができ、数日程度で大きくなって、ジクジクとした傷になります。
痂皮性膿痂疹の症状
痛みを伴う膿疱ができ、そこに黄色っぽい厚いかさぶたができます。
炎症が強く、リンパ節の腫れ、発熱、頭痛、喉の痛みなどの全身症状が現れることもあります。
とびひの原因
黄色ブドウ球菌・レンサ球菌に感染して起こります
とびひは、虫さされやあせもを掻いてできた傷、また怪我の傷口などから細菌が侵入し感染することで起こります。
とびひを引き起こす主な原因菌は黄色ブドウ球菌と、レンサ球菌です。
黄色ブドウ球菌は水疱性膿痂疹、レンサ球菌は痂疲性膿痂疹の原因となります。
とびひの治療
抗菌薬を使用して治療します
黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などの原因菌を退治するために、主に抗菌薬を使用します。
かゆみが強く出ている場合には、抗ヒスタミン薬を服用することもあります。
とびひのケア方法
お子様がとびひになってしまったら、下記のようなケアを行ってください。
患部を清潔に保つ
石鹸をよく泡立てて、患部を優しく丁寧に洗い、シャワーでしっかり洗い流しましょう。
感染拡大を防止
とびひは人にうつる病気ですので、家庭内の感染拡大を防止するため、一緒にお風呂に入らない、プールに入らない、タオル・衣類を共用しないなど、しっかり対策しましょう。
患部に触らない
患部を掻きむしった手で、他の部位を触ると症状が拡がってしまいますので、お子様が患部に触れないように気をつけてあげましょう。