- HOME>
- 皮膚科
一般皮膚科・小児皮膚科
湿疹から慢性・難治性の疾患まで、あらゆる皮膚の病気に対する保険診療です。
頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて血液検査、顕微鏡検査、皮膚生検(皮膚の一部を採取することで診断をより確実なものにする検査)、エコー検査(超音波検査)など詳しい検査も行います。また、ターナブによる紫外線療法、クライオプロによる液体窒素療法が行えます。
また小児の皮膚は、成人に比べてかかりやすい疾患があります。
また小児特有の皮膚疾患もあります。先天性皮膚疾患が発見されるのも、ほとんどの場合が小児期です。
こういった小児期特有の状態を考慮しながら、さまざまな皮膚疾患について、きめ細かい診療を行なうように心がけております。
お子様の肌は皮脂分泌が少なく、非常にデリケートで乾燥しやすい傾向にあります。
免疫も未熟なため、さまざまな感染症にもかかりやすいです。
適切な治療と適切なスキンケアで皮膚の状態を改善していくことができます。
当院では、お子様の皮膚のトラブルにも細やかに対応させていただきます。
お気軽にご相談ください。
お肌のお悩み
かぶれ
皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。
ご自身で原因がわかっているケースと、原因とは気がつかないまま使用し続けているケースがあります。
アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になりえます。
湿疹
皮膚科を受診される患者さんにとても多く見られる疾患です。
原因は、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがありますが、中には原因がはっきりしないものもあります。
湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、辛いものです。
患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともありますので早めの受診をおすすめします。
治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。
じんましん
突然かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。
じんましんの原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、原因が特定できないことが多いです。検査としては血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行います。治療は抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服で治療します。また、痒みをまぎらわせるためにレスタミンコーワクリームにメントールを混ぜた軟膏を塗ります。
急性蕁麻疹は通常数日でよくなりますが、長引く蕁麻疹は「慢性蕁麻疹」の可能性があります。一般に6週間以上続く蕁麻疹を「慢性蕁麻疹」と言い、約8割が原因不明です。治療は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使用します。効果には個人差がありますので、御自身に合う薬を探して行きます。個人差はありますが1年で5割、3年で9割の人が治ると言われています。また最近ではゾレア®という注射が保険適用になりました。希望される場合は専門の病院にご紹介します。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。
生後2−3ヶ月ごろに顔から始まり、徐々に肘・膝の内側、体幹に治りにくい痒い湿疹ができて慢性に続きます。
喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
原因は完全には解明されていませんが、
遺伝的な体質(バリア機能の低下、アレルギー体質)
環境要因(乾燥、引っ掻くなど)
の二つが組み合わさることで発症します。
アトピー性皮膚炎の診断基準
かゆみ
・特徴的な左右対称性の湿疹(乳児では顔、小児なら関節、成人で上半身)
・繰り返す経過(乳児なら2ヶ月以上、小児以降では6ヶ月以上)
治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて保湿剤やステロイド外用剤を中心とした外用療法、抗アレルギー剤の内服療法などを行います。
必要に応じて悪化原因を調べるためにアレルギー検査を行うこともあります。
スキンケアが欠かせないものとなりますので、定期的な皮膚科への通院が必要となります。
尋常性疣贅(いぼ)
いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。
通常盛り上がってくるのですが、足裏などでは体重でめり込むものもあります。
ウイルス感染ですので、放置すると感染して増えて、家族内などでも感染することもありますのでできるだけ触らないように、早めに治療したほうがいいでしょう。
治療は、液体窒素療法、内服療法、外用療法、炭酸ガスレーザーなどを行います。
液体窒素療法は1−2週間ごとに患部に当てて凍結します。
いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることがありますので、根気よく治療をする必要があります。
また、保険外の治療になりますが、炭酸ガスレーザーによる治療も有効性があり、少ない回数で根治できると言われています。
たこ・魚の目
たこやうおのめは、足の決まった場所が慢性的に刺激を受けて発症します。
治療は厚くなった角質を削りとります。保険では1ヶ月に2回まで削ることができます。
再発予防のために外用治療も行います。
また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがお子さんによくみられます。
水虫
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。
水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
水虫と自己判断し、市販の水虫治療薬を外用する方も多いと思います。
一見水虫のように見えても実は湿疹である場合も多く、かぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。やはり皮膚科での正確な診断、治療を受けるのが完治への近道です。
治療は外用剤、内服薬(爪水虫)が基本となります。
家族内感染があるのでスリッパやバスマットなど共有しないようにしましょう。
ヘルペス
単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。治療は、抗ウイルス剤の内服と外用を行います。
発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。
いったんかかると繰り返す病気で、日本人では成人の約5割はこのヘルペスウイルスに対する抗体価を持っています。
水ぶくれの中にはウイルスがいて、接触感染するので、ご家族の方へ感染させるリスクがあります。タオルやコップの共有はやめましょう。
帯状疱疹
みずぼうそう(水疱瘡)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が原因です。普段は背骨の神経に潜んでいて、過労、他の疾患、手術などにより免疫力の低下により再活性化することによって発症します。
体の片側の一定の神経支配にそって痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じます。
診断、治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後神経痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。
早期に皮膚科を受診して抗ウイルス薬内服や点滴治療を開始することが大切です。
万が一帯状疱疹後神経痛が残ってしまった場合は内服薬によるペインコントロールも必要となります。
ニキビ
ニキビは、
・皮脂の過剰な分泌
・毛穴の詰まり
によって白ニキビができ、そしてその白ニキビが、
・アクネ菌の増殖
によって赤ニキビになります。
そのまま放置しておくと、しみや瘢痕になる可能性があります。
大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
思春期ニキビは、成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。
治療は、
・赤ニキビに対する抗生剤の塗り薬と飲み薬
・白ニキビに対する毛穴の詰まりをとるピーリング作用をもつ塗り薬
の組み合わせがメインです。
その他、漢方やビタミン剤も併用することがあります。
たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまいますので早めに治療することをおすすめします。
治療開始し2週間で少しずつ良くなり、3ヶ月でずいぶんよくなりますが、完全によくなるには1年かかりますので根気強く治療しましょう。
脂漏性皮膚炎
小児だとほとんどの乳児に発症しますが、月齢が上がるとともに自然に治ります。
大人の場合は頭皮にフケ、かゆみ、顔にもカサカサした赤みかゆみを生じて治りにくいのが特徴です。
原因としては皮脂の成分の質的異常であり、皮膚の機能の老化が関係しています。
皮膚にもともといるマラセチアという真菌の関与が報告されておりますが、正確な発症機序は不明です。
効果的なシャンプーを使用したり、顔の脂漏部位(額、鼻のまわり)に石鹸をよく泡だてて洗いましょう。
治療はステロイド、ケトコナゾール等の外用治療、脂漏のコントロールのためにビタミンB群の内服などを行います。
かゆみが強い場合は抗アレルギー剤を飲むこともあります。
尋常性乾癬
尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。通常、皮膚は1ヶ月で新しい皮膚に置き換わります(ターンオーバー)が、乾癬では通常の皮膚に比べて10倍以上のスピードで生まれ変わります。
かゆみが伴うこともあります。発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。
治療は、塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、保湿剤など)、飲み薬(免疫抑制剤、レチノイド)、紫外線療法が一般的です。
汗疱・異汗性湿疹
1、2mmの小さな水ぶくれ(汗疱)が手のひらや足の裏のでき、これが破れて丸い皮むけになったり赤く湿疹となり強いかゆみをおこしたりします。
治療の基本はステロイドの塗り薬です。
何年も続く方が多いですが毎年夏だけ続く方もおられます。
アトピーの患者さんに多いといわれています。まれに虫歯やたばこ、金属アレルギー、扁桃炎が原因でそれらを治療すると治る場合があります。」
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
両手のひらや両足の裏に黄色い膿みの小さい嚢胞がたくさん出てくる病気です。
膿みの中には菌はいないので他の人にはうつりません。
原因は不明ですが扁桃炎、虫歯などの病巣感染や歯科金属アレルギーが関与していることもあります。
胸の骨周囲に痛みがあったり、他の関節に関節痛があることもあります。
治療はステロイドとビタミンD3外用剤です。
紫外線照射をすることもあります。
また、歯科金属を除去したり、虫歯や扁桃炎を治療するとよくなることもあります。
尋常性白斑症(じんじょうせいはくはんしょう)
皮膚の一部が脱色されたように白くなってしまう疾患です。
その原因には諸説あり、大きく分けて『自己免疫説』と『神経説』がありますが、詳細は明らかになっておりません。
現在分かっていることは、表皮の基底層や毛母に存在するメラノサイトが破壊されるか、機能が停止することによってメラニンをつくれなくなっていることです。
徐々に白斑が広がることも多く、手のひら、足の裏をのぞき、全身どこにでも発症しえます。
尋常性白斑はうつる病気でもありませんし、白斑があるからと行って健康を害する病気ではありませんが、美容上、社会生活上のストレスの原因となり、気に病む方が多いようです。
治療はステロイドの塗り薬や紫外線療法を行います。難治の場合は植皮手術なども考慮します。
円形脱毛症
人間がもつ外敵を攻撃する免疫反応が、ストレスなどをきっかけに自分自身の毛包の細胞を攻撃することで発症する疾患です。
治療は暴走した免疫に対してステロイドローションで免疫を抑え、フロジンという血流をあげる薬を使います。多発する場合には飲み薬を使用することもあります。
最近では紫外線療法が適応になりました。
花粉症皮膚炎
花粉症皮膚炎では空中に飛散する花粉の粒子に対するかぶれ、アレルギー反応で顔や首などの理趣粒位に湿疹が生じます。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎の患者さんに多く発症します。
花粉症皮膚炎の患者さんの中には、目や鼻のいわゆる花粉症の症状は無いのに、顔だけかゆいという人もいます。治療はステロイド、保湿剤、抗アレルギー剤などです。
手湿疹(てあれ)
手や指が乾燥してひび割れ、赤みが出たりします。かゆみや痛みも出てきます。
冬に多く、主婦、美容師、飲食業、銀行員、医療従事者に多いです。特に昨今手洗いする頻度が多くなったため患者さんが増えています。
治療法としては保湿剤を手洗いのたびに塗りましょう。朝と晩に症状の強いところにステロイド外用を塗ります。かゆみ止めも必要です。症状がひどい時は紫外線療法も有効です。
虫さされ
蚊などに刺され赤いぶつぶつや水ぶくれが生じます。原因の虫を同定するのは難しいです。虫刺されをきっかけに急性痒疹を発症し治るのに数週間かかることもあります。
ステロイドの塗り薬を塗ります。
かいてとびひにならないように注意が必要です。
かゆみ
かゆみは、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、かぶれ(接触皮膚炎)、湿疹など様々な原因で起こります。
検査によりかゆみの原因を明らかにした上で、適切な治療を行います。
オムツかぶれ
オムツかぶれとは、オムツが当たっている部分の皮膚で起こる炎症です。オムツそのものの刺激、蒸れ、摩擦のほか、オムツに出した尿・便に長時間触れてかぶれることでも起こります。
陰部やお尻などに赤みやブツブツができ、ひどい場合にはただれてしまうこともあります。特に夏場は、オムツの中が蒸れて悪化しやすいので注意しましょう。
乳児湿疹
生後2、3週から数ヶ月までの間の乳児では色々な原因で湿疹ができやすく、まとめて乳児湿疹といいます。
乳児脂漏性湿疹
一時的に皮脂の分泌が盛んになるため生後2、3週間頃から頭皮、眉、おでこ、ほほなどにかさぶた、ぶつぶつ、赤みなど出現し生後1歳ころに自然軽快します。まずは保湿剤で治療します。治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。洗いすぎは禁物なので、ごしごし洗ったり石鹸を使いすぎないように優しく洗ってください。
刺激性接触皮膚炎
口の周りのよだれ、食べ物の拭き残し、お尻のおむつかぶれなどです。
患部を清潔にして保湿剤によるスキンケアが重要です。治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。
アトピー性皮膚炎
上記が治りにくく、2ヶ月以上続いている場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。早期治療していきましょう。
みずぼうそう
水痘帯状疱疹ヘルペスウイルスによる空気感染・接触感染による、非常に感染力の強い病気です。38℃の発熱、頭皮を含む全身に小さな水ぶくれができます。
予防接種を受けている場合は症状が軽い場合があります。
治療は抗ウイルス剤の内服を5日間行います。
全ての水ぶくれがカサブタになるまで学校は出席停止です。通常1週間から10日程度でカサブタになります。
頭じらみ
アタマジラミは頭髪に寄生し頭皮から吸血してかゆみや湿疹などを起こします。また、小さい卵を次々に産みつけるので容易に発見できます。
治療はスミスリンシャンプーを使用します。
手足のイボ
ウイルス感染が原因でできるイボに、「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」があります。尋常性疣贅はヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することででき、手足に小さなイボができることが多いです。イボの数が増えると、一塊になって大きく見えることもあります。
子供だけでなく、大人にもできることがあります。