
上まぶたが重く下がって目を開けにくくなる眼瞼下垂(がんけんかすい)は、加齢以外にもさまざまな原因で起こります。
眼瞼下垂は一度発症すると自然に治ることはなく、放置すれば進行する可能性が高くなります。眼瞼下垂を予防し、もし発症しても進行を可能な限り防ぐためには、眼瞼下垂の原因やケア方法などについて知っておくと対応しやすくなるでしょう。
この記事では、眼瞼下垂になりやすい人の特徴や日常生活でできる予防策などについて紹介します。「眼瞼下垂かも」「以前より進行したような…」など、眼瞼下垂の予防や進行防止について興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
眼瞼下垂とは?
眼瞼下垂とは上まぶたが下がってしまい、目をしっかり開けられなくなる状態です。
ここでは、眼瞼下垂の原因や仕組み、種類、気付きにくい症状や生活への影響などについて紹介します。
眼瞼下垂の定義と発症の仕組み
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が低下したり、その筋肉とまぶたをつなぐ腱膜(けんまく)がゆるんだり、外れたりすることで起こります。もう少し簡単に言えば、上まぶたを開けるための筋肉の働きが弱くなり、黒目(瞳)の一部がまぶたに覆われて視野が狭くなってしまう状態です。
以下が眼瞼下垂の代表的な原因です。
- 加齢で筋力が衰える
- 皮膚がたるむ
- ハードコンタクトレンズの長期装用 など
加齢やたるみ、まぶたへの負担が原因で目が開けづらくなり、上方の視野が見えにくくなります。
眼瞼下垂の分類
眼瞼下垂は「先天性」「後天性」「偽眼瞼下垂」に分けられます。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
| 種類 | 症状 | 考えられる原因や対応 |
|---|---|---|
| 先天性眼瞼下垂 | 生まれつき片目または両目の上まぶたが下がっている状態 |
・眼瞼挙筋の発育不全(未発達) ・神経の異常 ・症状が強ければ小児期に手術を行うケースもある |
| 後天性眼瞼下垂 | まぶたが下がり、目が小さくなったように見える |
・成長や老化の過程でまぶたが下がってくる ・脳卒中や筋肉の病気で発症することもある |
| 偽眼瞼下垂 | 筋肉や腱膜には異常がなく、まぶたは正常に開ける |
・一重瞼 ・埋没式重瞼術や切開式重瞼術で二重を作成することにより症状改善する |
それぞれの眼瞼下垂によって原因や治療法が異なるため、医師の診察を受けることが重要です。
なお、偽眼瞼下垂の場合、眼瞼挙筋の問題ではないため、通常の眼瞼下垂手術(眼瞼挙筋の手術)とは異なるアプローチが必要になります。
日常生活での気づきにくい症状
軽度の眼瞼下垂は自覚しにくいことがあり、まぶたの下がりによる視野の狭さを加齢や疲労と誤認する場合があります。
具体的なサインとしては以下が代表的です。
- 夕方にまぶたが重く感じる
- 額や眉を上げないと視界が確保できない
- 細かい作業ですぐに目が疲れる
- 鏡でまぶたの開きが狭くなったように思える
- 周囲から「眠そう」と指摘される
- 上目遣いで物を見る癖がついた など
こうした変化の1つひとつは小さなものですが、見逃すと眼瞼下垂の早期治療ができないほか、肩こりや頭痛といった不調につながることもあります。「もしかして眼瞼下垂のサインかも」と思ったら、早めの受診をおすすめします。
眼瞼下垂が見た目や生活に及ぼす影響
眼瞼下垂は外見や日常生活に影響を及ぼしやすい症状です。
機能面では視野が狭くなり、階段の上り下りや高い物の取り扱い時に危険が増す恐れも生じます。見た目では眠そうな目つきや老けた印象を与えやすく、目の大きさが小さく見えることで表情が暗く感じられる場合もあります。
また、額や首の筋肉を使ってまぶたを引き上げるため、おでこに深いシワができやすいほか、肩こりや頭痛、疲労感、集中力低下の原因になることも多いです。
眼瞼下垂になりやすい人
眼瞼下垂は誰にでも起こり得ますが、特に関係が深い原因もあります。
ここでは、眼瞼下垂の原因になりやすい原因について紹介します。
加齢とともに高まるリスク
加齢は眼瞼下垂の原因の中でも多いものです。
歳をとるにつれて、まぶたを支える筋肉(眼瞼挙筋)が衰えたり、皮膚や腱膜が緩んだりしやすくなるためです。眼瞼下垂は若い人にも起こり得ますが、一般的には中高年以降に多く見られ、高齢になるほど発症リスクが高まります。
加齢によるまぶた周りの変化は避けられませんが、生活習慣の工夫で進行を遅らせやすくなります。また、若い頃と比べてまぶたが下がってきたと感じたら、早めに対策することで重症化の防止につなげやすくなるでしょう。
生活習慣や環境による影響
まぶたに負担をかける習慣があると、歳を重ねた人だけではなく、若い人でも眼瞼下垂になる可能性が生じます。
具体的には以下のような習慣・環境要因に注意が必要です。
- アイプチやアイテープの多用
- ハードコンタクトレンズの長期使用
- 濃いアイメイクやまつ毛エクステ
- 花粉症やアレルギーで目をこする癖
- 長時間のデジタル機器操作
- 紫外線や乾燥などの環境要因 など
このように、生活習慣や環境によって眼瞼下垂のリスクが左右されます。日頃から自分のまぶたに負担をかける癖がないか見直してみましょう。
家族歴・遺伝との関係
眼瞼下垂には遺伝的な要素が関係することがあります。
特に先天性眼瞼下垂の一部は遺伝性が知られており、必ず遺伝するわけではありませんが、家族に同じ症状の人がいる場合は、子どもにも発症する確率が高くなります。
一方、後天性の眼瞼下垂には一般的に明確な遺伝要因はありませんが、家族にまぶたが重くなりやすい人が多い場合、体質的な傾向が影響している可能性が考えられます。
持病・外傷との関係
病気や怪我、生活習慣など、特定の原因で眼瞼下垂を発症することもあります。
以下に、代表的なものをいくつか紹介します。
| 原因 | 具体例 |
|---|---|
| 筋肉の病気 |
・重症筋無力症 ・外眼筋変性症 |
| 生活習慣病 |
・糖尿病 ・高血圧症 |
| 眼科手術の影響 |
・白内障手術 ・緑内障手術 など |
| 外傷 |
・交通事故 ・スポーツ外傷 など |
このような持病や外傷が原因の場合は、その治療(例えば糖尿病のコントロールや神経麻痺の治療)と並行して、眼瞼下垂自体への対応も検討されます。
いずれにせよ「まぶたが下がる」という症状の裏にはさまざまな要因が考えられるため、気になる場合はまず医師に相談してください。
日常でできる眼瞼下垂の予防対策とセルフケア
眼瞼下垂は一度進行すると、自然に元に戻ることがないため、予防や進行防止対策が必要です。
ここでは、眼瞼下垂の予防や進行防止方法に役立つケアや、眼瞼下垂の兆候に気付いた時の対処法などについて紹介します。
目の酷使を避ける
近年はデジタル機器なしでは過ごせない場面も多いですが、「こまめに目を休める」「無理に目を開け続けない」ことを習慣づけ、上手に付き合っていきましょう。長時間ディスプレイを見続けると瞬きの回数が減り、眼精疲労から額やまぶたの筋肉にも疲れがたまります。
これを避けるために、以下のような点を意識しましょう。
- 定期的に休憩する
- まばたきを意識する
- 画面の高さを目線よりやや下にする
- 画面を明るくしすぎない
- 十分な睡眠を取ってまぶたを休める
目を酷使しないよう意識することは、結果的に眼瞼下垂の進行を抑える効果が期待できます。
まぶた周囲のマッサージ・トレーニング
まぶたのマッサージや筋力トレーニングを取り入れて、眼瞼挙筋を意識的に動かして鍛えましょう。
例として、以下のようなトレーニングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 1.ゆっくりと両目を閉じ、額の力を抜いて眉を下げ、おでこにシワを寄せない状態にする
- 2.片方の手のひらでおでこ全体を優しく押さえ、眉が動かないように固定する
- 3.両目をできるだけ大きく見開き、5秒キープ
- 4.ゆっくり目を閉じて力を抜く
1~4の動作を1日に数回繰り返します。
ただし、すでに眼瞼下垂が進行している人の場合、トレーニングだけで大きな改善は見込みにくいため、早めに医療機関を受診してください。
生活習慣の工夫
生活全般を見直して、まぶたに優しい習慣を心がけることも大切です。
以下のポイントに注意してみましょう。
- まぶたへの刺激を減らす
- 紫外線対策と保湿
- ハードコンタクトの使用を控える
- できればソフトレンズや眼鏡に変更する
- 生活習慣病の予防や改善
このように、日頃の小さな心がけの積み重ねが、眼瞼下垂の進行防止に重要です。
眼瞼下垂の兆候に気付いたらするべきこと
「もしかして眼瞼下垂かな?」と感じる兆候があれば、早めに適切な対処をとることが重要です。
まず、自己判断で無理に対処しないようにしましょう。
例えば、まぶたが下がってきたからといって強力なテープで無理やり引き上げるなどは、肌トラブルや悪化を招きかねません。また、原因に生活習慣病を始めとした病気が隠れている可能性もあります。
眼瞼下垂の兆候に気付いたら、早めに病院を受診し、適切な治療を受けることが一番の対策です。
眼瞼下垂が進行した場合の治療や手術について
眼瞼下垂の症状が進行し、日常生活に支障を来すようになった場合は手術が必要になることがあります。
ここでは、眼瞼下垂が進行した場合の治療や手術について紹介します。
眼瞼下垂が疑われる主な症状
進行した眼瞼下垂では、はっきりした症状がサインとして現れることが多いです。
主なサインには以下があります。
| サインの種類 | 具体的 |
|---|---|
| 上まぶたが明らかに下がっている |
・黒目の上部が半分以上隠れている ・左右で明らかなまぶたの高さの差がある |
| 視野が狭い |
・特に上の方が見えづらい ・眉毛を上げないと物が見えない |
| 目が重たく開けにくい |
・常にまぶたが重い ・額に力を入れないと目を開け続けられない |
| 慢性的な不調 |
・いつも疲れ目を感じる ・肩こりがひどい |
以上のような症状が複数当てはまる場合、眼瞼下垂を疑い、医療機関を受診することをおすすめします。
早期発見・早期受診の重要性
眼瞼下垂は早めに発見し、適切な診断を受けることが大切です。
早期受診には以下のようなメリットがあります。
- 症状の進行を防ぐ
- 身体への負担が少ない治療を選びやすい
- 仕上がりがきれいになりやすい
- 慢性的な眼精疲労や肩こりなどを改善しやすい
症状や原因によっては保険適用となる場合があります。適応基準は医療機関での診断により異なるため、受診時に確認しましょう。
眼瞼下垂は自力での改善が難しい
一度明らかな眼瞼下垂が起こってしまった場合、残念ながら自己流の対策で根本的に治すことはできません。
まぶたが下がる原因は筋肉や腱膜の物理的な変化であることが多く、セルフケアで元通りにすることは不可能だと考えて差し支えありません。医学的にも、眼瞼下垂を根本的に治すには手術しか方法がないとされています。
逆に言えば、適切な手術で症状を改善できる可能性が高いということでもあります。自力では治せないからと悲観せず、専門的な治療をぜひ検討してください。
手術・治療の基本的な流れ
眼瞼下垂の治療の中心は手術です。まず眼科や形成外科で診察と検査を受け、まぶたの開き具合や筋肉の働きを確認します。筋肉の力が十分なら腱膜を短縮・固定する手術、力が弱い場合は額の筋肉を利用してまぶたを吊り上げる手術が選択されることが多いです。
手術は日帰りや1泊入院で行い、局所麻酔下で実施されます。術後は数日で抜糸し、腫れが引くまで1〜2週間、最終的な仕上がりまでは1〜3ヶ月程度かかります。
見た目や左右差に不満がある場合は修正も検討されるため、医師が指示した通院頻度は必ず守り、小まめにチェックを行いましょう。
必要な場合には再手術の相談も
眼瞼下垂の手術後に再手術が必要になる場合もあります。
主な原因としては以下が挙げられます。
- 時間の経過でまぶたが再び下がる
- 初回手術での矯正不足
- まぶたが上がり過ぎて閉じづらい過矯正
- 術後の傷跡によるラインの乱れ など
再手術は可能ですが、初回より難易度が高くなるケースがあるため、「何かおかしい」と感じたら早めに受診してください。
まとめ
眼瞼下垂は、上まぶたを引き上げる筋肉や腱膜の異常によってまぶたが下がり、目が開けにくくなる症状です。加齢による筋力低下や長年の生活習慣の影響で、中高年を中心に発症しやすくなります。
一度垂れ下がったまぶたは自然に治らないため、予防と早期発見が重要です。目を酷使しすぎない、まぶたを擦らない、コンタクトやアイメイクの扱いに注意することで進行を抑えやすくなります。
まぶたの重さや視界の変化を感じたら早めに専門医へ相談しましょう。医療法人まぶたラボ ひふみるクリニックでは、眼瞼下垂の兆候を感じた方や、予防法を知りたいという方にご相談いただけます。
眼瞼下垂の手術経験が豊富な医師が対応し、手術が必要な際も日帰りで対応可能です。眼瞼下垂でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


