ブログblog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 眼瞼下垂にアイプチはOK?悪化のリスクと・・・

眼瞼下垂にアイプチはOK?悪化のリスクと予防法もわかりやすく解説

2025.11.10

眼瞼下垂にアイプチはOK?悪化のリスクと予防法もわかりやすく解説

「まぶたが重く感じる」「目が開きにくい」「二重のラインがはっきりしなくなった」というお悩みをお持ちの方もいるかもしれません。

こうした症状の原因として、眼瞼下垂が関係していることがあります。眼瞼下垂になると、まぶたが下がり、黒目にかぶってしまうことがあるため、見た目をよくしようとアイプチなどでまぶたを持ち上げる方もいます。しかし、眼瞼下垂にアイプチを使うのは注意が必要です。

この記事では、眼瞼下垂にアイプチを使用してもよいか、使うことで起こり得るデメリットやリスク、また、眼瞼下垂の根本的な治療法についてわかりやすく解説します。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂にアイプチは使っていい?

眼瞼下垂にアイプチは使っていい?

まぶたが下がって視界が狭くなる眼瞼下垂の症状を一時的にカバーしようと、アイプチを使用している方も少なくありません。

見た目を整える目的だけでなく、少しでもまぶたが開けば楽になると考える方もいるかもしれませんが、アイプチの使用には注意点があります

ここでは、眼瞼下垂の概要と、アイプチの使用が症状にどのような影響を与えるのかを解説します。

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、まぶたが本来の位置よりも下がってしまい、目を十分に開けられなくなる状態を指します。

原因はさまざまで、主にまぶたを持ち上げる筋肉の機能低下や神経の異常などが関係しています。

眼瞼下垂の症状は以下のようなものです。

  • 上まぶたが下がり、視野が狭くなる
  • 額に力を入れて目を開けようとするため、額にしわができやすい
  • 眠そう・不機嫌そうな印象を与える
  • 肩こりや頭痛が悪化することもある
  • 二重のラインが不自然に広がる

症状が進行すると、まぶたが瞳孔を覆ってしまい、生活に支障が出るケースもあります。

眼瞼下垂は先天性と後天性に分けられ、後者は加齢やコンタクトレンズの長期使用、アレルギー疾患、スマートフォンの長時間使用、さらにはアイプチの常用など、日常的な習慣が引き金になることがあります。

アイプチは眼瞼下垂に効果があるのか

アイプチは、まぶたの皮膚同士を接着し、二重のラインを一時的に作る化粧品です。

まぶたを少しでも引き上げることで、目が開きやすくなったと感じる場合もあるかもしれません。一時的に視界も改善するため、症状が軽くなったと感じる方もいるでしょう。

しかし、アイプチに医学的な治療効果はありません。あくまでも見た目を整えるためのアイテムであり、眼瞼下垂の根本的な解決にはつながらないのが実際です。むしろ、赤み・かぶれ・腫れなどを繰り返すことで、皮膚が伸びたり厚くなったりし、かえって眼瞼下垂が悪化するおそれがあります。

どうしても使用したい場合は、長時間の使用を避け、肌の状態に十分注意することが大切です。

ただし、眼瞼下垂を根本的に改善したい場合には、眼科や形成外科など専門医に相談し、適切な診断と治療方針を検討することが最も確実な方法です。

眼瞼下垂でアイプチを使うデメリット

眼瞼下垂でアイプチを使うデメリット

まぶたを自然に持ち上げて目元の印象を変える目的で、アイプチやアイテープを使用する方は少なくありません。

しかし、眼瞼下垂の方や、そのリスクがある方にとって、こうしたアイテムの使用には慎重さが求められます。一時的な見た目の改善を期待できる一方で、長期的に使用を続けることで肌や筋肉へのダメージが蓄積し、症状の悪化を招く可能性があるためです。

ここでは、アイプチ使用による眼瞼下垂との関係性や肌トラブルのリスクについて解説します。

アイプチをすることで眼瞼下垂になる可能性

アイプチの常用は、まぶたの構造に長期的な影響を与える可能性があります。

まぶたを人工的に折り込む動作を日常的に繰り返すことで、まぶたを開閉する筋肉や皮膚に無理な力が加わり、次第にまぶたの開きが悪くなることがあります。特に、眼瞼挙筋やミュラー筋といったまぶたを引き上げる筋肉に負担がかかることで、その機能が低下し、眼瞼下垂のリスクが高まることが指摘されています。

眼瞼下垂は加齢が主な原因ですが、若い世代であっても日常的にアイプチを使用している方は注意が必要です。

アイプチでは症状が隠せない場合も

軽度の眼瞼下垂であれば、アイプチで一時的にまぶたの開きを良く見せることができる場合もあります。

しかし、進行した眼瞼下垂では、まぶたが重く下がった状態をアイプチだけでカバーするのは難しいです。無理に二重のラインを作ろうとしても、皮膚が余って折り込まれなかったり、左右差が強調されて不自然な見た目になることも少なくありません。

また、無理な使用によってかえって目元に違和感が出たり、視界の狭さを感じることもあるため、アイプチでの対応には限界があるでしょう。

かぶれや腫れの原因にも

アイプチの接着成分は、まぶたに直接塗布するため、成分が肌に合わない場合、アレルギー反応を引き起こすことがあります。

まぶたは特に皮膚が薄く敏感で、炎症を起こしやすい部位です。実際に、赤み・かゆみ・腫れなどの症状に悩まされ、使用を継続できなくなるケースもあります。

また、日常的に使用することで、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥や小じわの原因にもつながります。肌トラブルを避けるためにも、まぶたへの刺激をなるべく避けることが望ましいでしょう。

アイプチ以外の眼瞼下垂の治療法

アイプチ以外の眼瞼下垂の治療法

眼瞼下垂の改善を目指すにあたって、アイプチなどの化粧品による対処では限界があります。症状の進行を防ぐためには、適切な治療方法を選ぶことが重要です。

ここでは、セルフケアから外科的治療まで、眼瞼下垂に対する主なアプローチについて解説します。

トレーニングやマッサージ

眼瞼下垂が軽度の場合は、日常的なケアによって瞼の状態を良好に保つ努力も有効です。

ただし、筋肉を鍛えて直接治すことは難しく、あくまでたるみの予防を目的としたものです。

まぶたのケアに使える方法として、以下のようなものがあります。

  • エクササイズ:目を大きく開ける・細めるという動作をゆっくり繰り返し、目元の動きを意識的に行うことで筋肉の緊張を和らげる
  • マッサージ:アイクリームなどで滑りをよくし、目の周りをやさしくなぞる

ただし、力を入れすぎたり、誤った方法でケアを行うと、皮膚や筋肉にダメージを与える可能性もあります。十分に注意をしたうえで、マッサージやトレーニングを行いましょう。

手術の種類

中等度以上の眼瞼下垂や、日常生活に支障が出ているケースでは、手術による根本的な治療が検討されます。

症状や原因に応じていくつかの術式があるため、信頼できる医師のもと、納得いく説明を受けたうえで手術に臨みましょう。

挙筋前転法

眼瞼挙筋の腱膜が、まぶた内部にある硬い組織(瞼板)との接合部から外れている場合に行われる手術です。

外れてしまった部位を正しい位置に再固定することで、まぶたの開きを改善します。

挙筋短縮法

まぶたを持ち上げる筋肉そのものが伸びて弱っている場合、不要な部分を短く整えて固定する手術です。

重度の眼瞼下垂に対応する方法で、筋肉の働きを補強することで症状を改善します。

上眼瞼切開法(皮膚切除)

加齢などで上瞼の皮膚が余って垂れ下がっている場合に行われる方法です。

皮膚のたるみを取り除くことで、視界の改善と見た目の若返り効果も期待できます。

筋膜移植法(前頭筋吊り上げ術)

眼瞼挙筋がほとんど働かない場合に用いられる方法です。

額の筋肉(前頭筋)の力を利用してまぶたを引き上げるため、筋膜(通常は太ももから採取)を移植して連結します。重度の先天性眼瞼下垂などに適応されます。

眉下切開

まぶたの皮膚のたるみが強い場合、眉のすぐ下を切開して余分な皮膚を除去する手術です。

自然な仕上がりになりやすく、腫れも比較的少ないのが特徴です。

美容目的と医療目的の手術の違い

眼瞼下垂の手術には、見た目を整えることが主な美容目的の手術と、視野の確保や筋肉の機能回復を目的とする医療目的の手術があります。

主な違いは以下のようなものがあります。

  • 美容目的の手術:二重のラインをきれいに整えたり、若々しい印象に見せるための調整が行われることが多く、自由診療で実施されるケースが一般的
  • 医療目的の手術:視界不良や頭痛・肩こりといった症状の改善が主な目的。症状の程度によっては保険適用される場合もある

どちらのアプローチを選ぶかは、症状の程度や目的・本人の希望によって異なります。まずは、専門医の診察を受け、適切な治療方針を立てることが大切です。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂を悪化させない予防法

眼瞼下垂を悪化させない予防法

眼瞼下垂は、まぶたに繰り返し刺激が加わることで徐々に進行することがあります。毎日の生活の中で、無意識にまぶたに負担をかけていないか、今一度見直してみましょう。

ここでは、眼瞼下垂の進行を防ぐために注意すべきポイントを紹介します。

コンタクトレンズの長期使用は控える

ハードタイプのコンタクトレンズを長年使用していると、まばたきによる摩擦や、装着・取り外しの際の引っ張る動作がまぶたに負担をかけるおそれがあります。

特にレンズを外す時に上まぶたを頻繁に引き上げる方は注意が必要です。こうした習慣の積み重ねが眼瞼下垂の一因となることがあります。

対策として以下を心がけましょう。

  • 眼鏡と併用して装用時間を短くする
  • ソフトレンズに切り替える
  • レンズ取り外し用の器具を活用する

まぶたに刺激をかけないことで、眼瞼下垂の症状の進行を抑えたり、予防したりできます。

目を強くこすり過ぎない

目をこする行為は、皮膚だけでなく筋肉や腱膜にもダメージを与える可能性があります。

アレルギーや乾燥でかゆみがある場合でも、物理的な摩擦は避けましょう。特にアトピー性皮膚炎や花粉症の方は、無意識に目をこする癖があるかもしれません。

しかし、そのままこする癖を放置すると、眼瞼下垂が進行するだけでなく、皮膚の炎症や色素沈着を招くこともあります。冷やす、点眼薬を使う、まぶたに触れない工夫をするなど、目のかゆみにはこすらず対処するように心がけましょう。

過度なマッサージは避ける

まぶたの周辺は非常に薄く繊細な構造をしており、力をかけすぎるマッサージは逆効果です。

筋肉や腱膜に無理な刺激が加わり、眼瞼下垂の進行や皮膚のたるみを招くことがあります。

また、スキンケアの一環で目元をごしごしこするようなクレンジングやタオルドライも避けましょう。軽くなでる程度を心がけ、まぶたを傷つけないように注意することが大切です。

日焼けに注意する

紫外線は、肌の乾燥や角質層が厚くなる現象を引き起こし、まぶたの重たさやたるみにつながる原因になります。

皮膚がダメージを受けると、その防御反応として角質が厚くなり、眼瞼下垂の一因になるのです。

目元にも使用できる日焼け止めやUVカットのサングラスを活用するなど、日常的な紫外線対策を心がけましょう。

スマホやパソコンの長時間使用を控える

デジタル機器を長時間使い続けることで、まばたきの回数が減り、目の周囲の筋肉が緊張します。

特に無意識に目を見開いた状態が続くと、額やまぶたの筋肉に常に負荷がかかり、眼瞼下垂が進行するおそれもあります。

1時間ごとに画面から目を離して遠くを見たり、目元を温めてリラックスさせるなど、定期的なケアを取り入れることが重要です。

まとめ

アイプチは一時的にまぶたの見た目を整えることができますが、眼瞼下垂の根本的な改善にはつながらず、場合によっては症状を悪化させる原因にもなります。かぶれや炎症のリスクもあるため、長期間の使用はおすすめできません。

眼瞼下垂が疑われる場合は、自己判断で対処するのではなく、形成外科などの専門医による適切な診断と治療を受けることが大切です。

ひふみるクリニック』では、眼瞼下垂の治療を実績豊富な専門医が行っています。美容目的の眼瞼下垂の場合も対応することができますので、術後の目元にこだわりたい方、保険適用で手術を受けたい方、いずれにも寄り添った治療をお届けします。気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

AIチャットに質問

ご予約

ご予約/
お問い合わせ