
「目が小さい」「眠そうに見える」といった目元の印象に悩んでいる方の中には、それが一重まぶたなのか、眼瞼下垂なのか判断がつかないというケースも少なくありません。
一重まぶたと眼瞼下垂は、一見似ているようでも、原因も状態も異なるものです。
この記事では、一重まぶたと眼瞼下垂の違いをわかりやすく解説し、自分でできる簡単なチェック方法や、それぞれの対処法・治療法についても紹介します。
眼瞼下垂と一重まぶたの違いとは?
一見すると似ているように見える一重まぶたと眼瞼下垂ですが、両者はまぶたが下がる原因や性質が異なります。
一重まぶたはまぶたの構造による生まれつきの見た目の特徴であり、健康上の問題はありません。
一方、眼瞼下垂はまぶたを引き上げる筋肉の働きが低下することで起こる医学的な疾患です。視界の妨げや頭痛・肩こりなどの不調を引き起こすことがあり、日常生活に支障をきたす場合には治療が必要です。
ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
一重まぶたとは
一重まぶたとは、上まぶたに二重の折れ目が現れず、皮膚が一枚のように見える状態を指します。これは、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋の付着部位が皮膚まで達していないことが主な理由です。
一重まぶたの外見は、全体的にすっきりとしていて、控えめで知的な印象を与えることがあります。一方で、目が小さく見える、目元が地味に感じるといった悩みを抱く方もいます。
ただし、一重まぶた自体は病気ではなく、生理的なまぶたの形であり、健康に悪影響を及ぼすものではありません。美容的な理由で印象を変えたい場合には、美容外科での施術が選択肢となることもあります。
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂は、上まぶたを引き上げる筋肉の働きが不十分になり、まぶたが垂れ下がってくる状態を指します。まぶたが黒目にかかることで視界が狭まり、視野障害や眼精疲労が現れるのが大きな特徴です。
原因はさまざまで、加齢や先天性の異常、外傷、ハードコンタクトレンズの長期使用などがあります。
無意識に額の筋肉でまぶたを持ち上げようとするため、頭痛や肩こり、慢性的な疲れを訴える方も少なくありません。眼瞼下垂は放置すると、見た目だけでなく生活の質にも大きな影響を与えるため、治療(主に手術)が必要となる場合があります。
眼瞼下垂と一重まぶたのセルフチェック方法
目が小さく見えるようになった気がする、眠そうに見えるなどの目元の見た目が気になる時、それが一重まぶたの特徴なのか、眼瞼下垂によるものか判断が難しいケースがあります。
眼瞼下垂は、見た目だけでなく、視界や体調にも影響する可能性があるため、早期発見が大切です。
ここでは、セルフチェックとして、自身の目元の状態を確認できる項目を紹介します。
眼瞼下垂か一重まぶたかどうかのセルフチェック
次のようなポイントを確認することで、眼瞼下垂の可能性があるかをある程度判断することができます。
あくまでも目安ですが、セルフチェックをして、自分の状態を受診前に確認しておきましょう。
黒目がしっかり見えているか
鏡を見たときに、まぶたが黒目の上部にかかっていないかチェックしてみましょう。
黒目の上をまぶたを覆っていると、目が小さく見えたり、まぶたの重さを感じたりすることがあります。これは、眼瞼下垂の初期症状のひとつです。
額にしわを寄せて目を開けていないか
自然に目を開けたとき、無意識に額に力が入っていたり、眉毛が上がっていたりする場合、まぶたを補助的に額の筋肉で持ち上げようとしているかもしれません。これは、眼瞼下垂の症状で、まぶたの筋肉が弱っているケースも考えられます。
額の筋肉を目の開け閉めに日常的に使ってしまうと、頭痛や肩こりなどの原因にもなり、日常生活に支障をきたす可能性があるため、早めに受診を検討しましょう。
まぶたが視界を遮っていないか
視界の上部に常にまぶたが入り込んでいると、物が見えづらくなったり、無意識に顎を上げるような姿勢になることがあります。
このように視野が狭く感じる場合は、眼瞼下垂のサインかもしれません。
目が疲れやすくないか
眼瞼下垂があると、目の周囲の筋肉に余分な負担がかかりやすく、眼精疲労を感じることが増えます。
長時間の読書やパソコン作業で目が重くなったり、頭痛や肩こりを感じやすい場合も注意が必要です。
目の左右差があるか
左右の目の大きさやまぶたの開き方に明らかな差がある場合、どちらかに眼瞼下垂が起こっている可能性があります。
特に片側だけまぶたが下がっていると、顔全体のバランスが崩れて見えることもあります。
自宅でできる眼瞼下垂のセルフチェック方法
自宅でも簡単に眼瞼下垂の可能性を確認できるチェック方法があります。
次の手順で試してみましょう。
- 正面を向いて目を軽く閉じる
- 両手の指で左右の眉の上をそっと押さえる
- そのままの状態で目を開く
このとき、スムーズに目を開けられる場合は問題ない可能性が高いですが、まぶたが重く感じて開きにくかったり、額に力を入れないと開けられない場合は、眼瞼下垂が疑われます。
普段から無意識に額や眉の力でまぶたを引き上げている場合も、気づかないうちに症状が進んでいることがあります。
正確には専門医の診断が重要
セルフチェックはあくまで目安に過ぎません。実際に眼瞼下垂かどうかを判断するには、眼科や形成外科などの専門医の診察が必要です。
視野の検査やまぶたの開き具合を専門的に評価することで、正確な診断が可能になります。見た目の変化だけでなく、視界が狭い・目が疲れやすいという不調が気になる方は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
治療・対処法の違い
一重まぶたと眼瞼下垂は見た目が似ていることもありますが、それぞれの原因や目的に応じて、治療方法は大きく異なります。
一重まぶたは主に美容目的で、見た目の改善を目的とした方法が選ばれるのに対し、眼瞼下垂は視界への影響を改善するための医療的な治療が必要です。
ここでは、それぞれの治療・対処法について紹介します。
一重まぶたの改善方法
一重まぶたの改善は、主に二重まぶたを形成する美容施術を通して行われます。
施術は患者さんの希望やまぶたの状態に応じて、美容外科で行われるのが一般的です。
埋没法(非切開)
埋没法は、特殊な医療用糸を用いてまぶたに二重のラインを作る方法です。
まぶたを切開せずに行えるため、身体への負担が少なく、比較的短時間で施術が完了します。ダウンタイムも少なく、初めて二重施術を受ける方や自然な仕上がりを希望する若年層に人気があります。
施術後は数日で回復し、日常生活への影響も少ないことが特徴です。
切開法(全切開)
切開法は、まぶたを切開して皮膚や筋肉の調整を行い、しっかりした二重のラインを作る方法です。
まぶたの構造やたるみが原因で埋没法が適さない場合にも選ばれます。
半永久的な効果が見込めますが、ダウンタイムが長くなる傾向があり、術後の腫れや痛みへのケアが必要です。
眼瞼下垂の主な治療法
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉の機能が低下することで視野が狭くなる疾患で、主に医療機関での外科的治療が必要になります。
治療の目的は視野の回復やまぶたの機能改善にあり、状態に応じて適切な術式が選ばれます。多くの場合、健康保険が適用され、日帰り手術で対応可能です。
挙筋前転法
挙筋前転法は、ゆるんだ眼瞼挙筋の腱膜をまぶたの骨に再び固定する手術です。
筋力の伝達が弱まっている部分を補強することで、まぶたの開きが改善されます。軽度から中等度の眼瞼下垂に対して広く行われており、機能的改善が期待できます。
挙筋短縮法
挙筋短縮法は、眼瞼挙筋自体の長さを調整して、まぶたを引き上げる力を高める治療です。
特に重度の眼瞼下垂に対して適応され、弛緩した筋肉の一部を切除・再固定することで、より強いリフト効果を得られます。
上眼瞼切開法(皮膚切除)
上眼瞼切開法(皮膚切除)は、まぶたの皮膚がたるんで視界を妨げている場合に有効な治療法です。
上まぶたの余分な皮膚を取り除くことで、まぶたが軽くなり、目の開きが改善されます。必要に応じて、眼輪筋の一部を一緒に切除することもあります。
自然な見た目に仕上げるため、皮膚の切除量や部位は術前に慎重に判断されます。
筋膜移植法(前頭筋吊り上げ術)
筋膜移植法(前頭筋吊り上げ術)は、眼瞼挙筋の機能がほとんどない重度の眼瞼下垂に対して行われる手術です。
大腿部などから採取した筋膜や専用の糸を使って、額の筋肉(前頭筋)とまぶたを連結させ、額の動きでまぶたを引き上げるようにします。従来の手術では改善が見込めないケースにも有効です。
眉下切開
眉下切開は、まぶたのたるみを眉の下を切開することで改善する方法です。
まぶた自体に手を加えずに自然な印象で仕上げるため、加齢によるたるみが気になる方に適しています。余分な皮膚を取り除くことで、まぶたが軽くなり、視界も広がります。
眼瞼下垂を悪化させないためのNG行動と対処法
眼瞼下垂の進行を防ぐには、日常生活の中でのまぶたへの負担をできるだけ減らすことが重要です。
ここでは、悪化を防ぐために注意したいポイントを紹介します。思い当たる習慣がないか、ぜひ確認してみてください。
無理なアイプチやコンタクトは控える
アイプチや二重テープを長期間使用すると、まぶたの皮膚が引っ張られて徐々にのびてしまい、かえってたるみが目立つようになります。
さらに、粘着による刺激で炎症が起こったり、まぶたの皮膚が厚くなったりするリスクも考えられます。また、アイプチでまぶたを持ち上げる状態が続くと、まばたきがしづらくなり、ドライアイを引き起こす可能性もあり、コンタクトレンズを併用している方は特に注意が必要です。
眼瞼下垂の改善を目的にアイプチを使用する方もいますが、あくまで一時的な見た目の変化に過ぎず、根本的な治療効果は期待できません。症状が気になる場合は自己流のケアに頼らず、医師の診断を受けましょう。
目元をこする癖をやめる
目のかゆみやクレンジング時の癖で、無意識に目元をこすってしまう方も少なくありません。
まぶたの皮膚や筋肉は非常にデリケートで、強くこすることで眼瞼挙筋に負担がかかり、症状が悪化するおそれがあります。
かゆみの原因がアレルギーや乾燥である場合、目薬や保湿剤、冷やすなどのケアが効果的です。特に花粉症やアトピーの方は、かゆみの根本的な原因を治療するために、耳鼻科や皮膚科、眼科の受診をおすすめします。
ハードコンタクトレンズをやめる
ハードコンタクトレンズは、装着や取り外しの際にまぶたを引っ張る動作が多く、長期的に使用すると挙筋腱膜がゆるみ、眼瞼下垂を引き起こす原因になります。
また、装着中のまばたきのたびに、レンズがまぶたを内側から刺激するため、まぶたの筋肉に負担がかかります。
症状がある方や予防を意識したい方は、ハードレンズの使用頻度を減らし、メガネなどの切り替えを検討しましょう。
スマホ・パソコンの長時間使用を控える
スマートフォンやパソコンを長時間使用すると、目の疲れ(眼精疲労)が蓄積し、まぶたを引き上げる眼瞼挙筋に負担がかかります。その結果、眼瞼下垂の症状が悪化する可能性があります。
作業時は意識的に休憩を取り、遠くを見る、目を温めるなどして目をいたわる時間を設けましょう。特に仕事などで使用が避けられない方は、画面の距離や照明環境にも注意してください。
信頼できる医療機関を受診する
目元の不調を自己判断で放置せず、眼瞼下垂の症状がある場合は、早めに専門の医師に相談することが大切です。症状の程度や原因を見極めたうえで、手術を含めた最適な治療法を提案してもらえます。
眼瞼下垂や二重形成術の信頼できる医療機関の選び方は、以下のようなポイントを参考にしてください。
- 専門医資格の有無を確認する(形成外科専門医・美容外科専門医など)
- 丁寧なカウンセリングがあり、納得できる説明をしてくれるか
- 他院修正に対応しているか
- 扱った症例が多く、豊富な経験実績を持っている医師か
眼瞼下垂手術や二重形成術は、術後の見た目に大きく影響するため、事前に信頼できる医療機関をしっかりと選ぶことが大切です。
まとめ
一重まぶたと眼瞼下垂は、見た目が似ていても原因や必要な対処は大きく異なります。特に、眼瞼下垂は放置すると視界や日常生活に支障をきたすおそれがあり、早めの対応が重要です。
「目元に違和感がある」「目が疲れやすい」と感じている方は、セルフチェックを行った上で、必要に応じて専門医の診察を受けましょう。
『ひふみるクリニック』では、眼瞼下垂の手術の経験が豊富な形成外科専門医が手術を行っています。また、美容外科として、一重まぶたにお悩みの方にも丁寧なカウンセリングを行ったうえで希望に沿った施術も行うことができます。
一重まぶたか眼瞼下垂かを悩んでいる方は、まず『ひふみるクリニック』にご相談ください。


