ブログblog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 眼瞼下垂のダウンタイムの症状は?期間・術・・・

眼瞼下垂のダウンタイムの症状は?期間・術後経過や短くする方法も解説

2025.11.10

眼瞼下垂のダウンタイムの症状は?期間・術後経過や短くする方法も解説

眼瞼下垂は、まぶたが垂れ下がって目が開きにくくなる状態で、見た目の印象だけでなく、視野や生活の質にも影響を及ぼす可能性があります。

眼瞼下垂を改善する方法としては、手術が一般的ですが、術後のダウンタイムについて気になる方も少なくありません。ダウンタイムとは、手術後から通常の生活に戻るまでにかかる回復期間のことを指します。

この記事では、眼瞼下垂手術の基本的な流れや術後の経過、ダウンタイム中の注意点や早く回復するコツなどを詳しく解説します。これから手術を検討している方や、術後の過ごし方が不安な方は、ぜひご覧ください。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂の手術について

眼瞼下垂の手術について

眼瞼下垂とは、まぶたが垂れ下がり、目を開けにくくなる状態を指します。黒目の中央にある瞳孔にまぶたがかぶさると、視界が狭まり見えにくく感じるようになります。

この状態は加齢や筋力の低下、神経の働きの異常など、さまざまな原因によって起こります。

眼瞼下垂が進行すると、見た目の変化だけでなく、頭痛や肩こり、眼精疲労といった身体的な不調も引き起こすことがあるため、放置せずに治療を検討することが大切です。治療は、内服薬や点眼薬では改善が難しく、基本的に手術による治療が選択されます。

手術は保険適用となる場合が多く、見た目の改善だけでなく視野障害の解消を目的とした機能的治療として行われます。

眼瞼下垂の主な症状と原因

眼瞼下垂の主な症状には、まぶたが重く感じる、目が開けにくい、左右の目の開き方が異なる、上方の視界が遮られるなどがあります。眠そうな顔に見られる、信号が見えにくいなど、日常生活への影響も少なくありません。

これらの症状に比べて、額の筋肉を無意識に使ってまぶたを引き上げることで、頭痛や肩こり、めまい、自律神経の乱れなどが生じるケースもあります。

原因は大きく、先天性と後天性に分けられます。

先天性では、生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉や神経に異常があることが多く、乳幼児期からまぶたが開きづらい状態になります。

一方、後天性は加齢による筋力の低下、長年のハードコンタクトレンズ使用、目をこする癖などが原因で、特に中高年に多く見られます。まぶたの皮膚がたるんで重くなった結果、目が開けにくくなる偽眼瞼下垂と呼ばれるケースもあります。

手術の種類と流れ

眼瞼下垂の手術は、原因や症状の程度に応じていくつかの方法があります。

代表的な手術の種類は以下の通りです。

手術の種類 主な適応 特徴・ポイント
挙筋前転法 挙膜腱膜のゆるみや断裂による下垂 挙筋腱膜を再固定し、まぶたの開きを改善
挙筋短縮法 重度の眼瞼下垂 弛緩した眼瞼挙筋を短縮・固定して矯正
上眼瞼切開法

(皮膚切除)

上まぶたの皮膚のたるみ 皮膚を切除し、まぶたの重みや垂れを軽減
筋膜移植法

(前頭筋吊り上げ術)

挙筋の機能低下・麻痺 前頭筋とまぶたを筋膜でつなぎ、額の力を引き上げる
眉下切開 偽眼瞼下垂・皮膚のたるみ 眉毛下から余剰皮膚を切除し、自然な見た目に改善

手術までの一般的な流れは以下のようになります。

  • 問診・診察:眼瞼下垂の症状や日常生活への影響などを詳しく確認し、手術適応を判断
  • 検査・採血:挙筋の動きや目の構造を確認する検査を行い、採血も行う
  • 手術日当日:洗顔をしてメイクを落とし、デザインを確認後、麻酔をかけて手術を行う
  • 術後の経過観察:手術翌日に創部の確認、1週間後に抜糸、さらに1か月・3か月・6か月の感覚で経過をチェック

手術時間は30〜40分程度で、日帰り手術が一般的です。クリニックによっては、術後も額の筋肉でまぶたを上げようとする癖を防ぐため、瞼を上げるトレーニングを指導してくれるところもあります。

眼瞼下垂手術のダウンタイムについて

眼瞼下垂手術のダウンタイムについて

眼瞼下垂の手術後にはある程度のダウンタイムが必要で、腫れや内出血などの症状が一時的に現れます。このダウンタイムの期間や過ごし方を事前に理解しておくことで、回復までの不安を軽減し、適切なケアを行うことができます。

ここでは、ダウンタイム中に起こりやすい症状や一般的な経過期間について詳しく解説します。

ダウンタイム期間中に起こりやすい症状

眼瞼下垂手術後には、以下のような症状が見られることがあります。

これは、術式や体質によって差がありますが、多くの方が経験する可能性のある代表的なものです。

腫れ

手術によってまぶた周辺の皮膚や組織が刺激を受けるため、術後は腫れが起こります。

特に術後2〜3日は腫れが強く出やすく、その後徐々に引いていく経過が一般的です。

内出血

皮膚の下に血液が滲むことで、まぶたや目の周りに紫色や青色のあざができることがあります。

これは、術中に血管が傷つくことで起こりやすく、約1〜2週間で自然に消失していきます。

目のごろつき・違和感

手術で使用した糸や腫れにより、異物感や目の表面にごろごろした感じを覚えることがあります。

1〜2週間ほどで落ち着くことが多いですが、長引く場合は医師に相談してください。

ドライアイ

術後はまぶたが開きやすくなるため、目が乾きやすくなることがあります。

まぶしさや目ヤニが増えるといった症状が出ることもあります。

視界のぼやけ

腫れや一時的な眼球の圧迫により、視界がかすんだように感じることがあります。

ほとんどは数日~数週間で改善しますが、無理な作業や運転は控えるのが安全です。

左右差

術後しばらくは腫れやむくみにより、左右のまぶたの開きに差が出ることがあります。

通常3〜6か月で自然に整いますが、明らかな違和感が続く場合は、再調整が必要になることもあります。

ダウンタイムの一般的な期間

眼瞼下垂のダウンタイムは術式や個人差により異なりますが、以下が一般的な目安です。

  • 痛み・腫れのピーク:手術後1~3日
  • 内出血や赤み:約10日~2週間
  • 傷跡の落ち着き:2週間~1か月
  • 違和感の解消・自然な見た目への回復:約3か月~半年

ダウンタイム中に気になる症状が出た場合や、長引く場合には医師に相談し診察を受けましょう。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂の術後経過

眼瞼下垂の術後経過

眼瞼下垂手術後の回復過程は個人差が大きく、手術方法や体質、生活習慣によって経過が異なります。

この章では、術後から半年程度までの代表的な経過を時系列で紹介します。症状の改善具合や左右差の有無などは、術後の診察で都度医師と確認するようにしましょう。

手術直後

手術直後は、まぶたに縫合された糸が見える状態で、腫れや赤み、内出血が強く現れます。これは、手術による外的刺激に対する生体反応の一部であり、多くの方に共通してみられるものです。

また、痛みも数日間続くことが一般的ですが、処方された鎮痛薬で多くの場合は緩和できます。

まぶた周辺はデリケートな部位のため、むやみに触れたり、擦ったりしないよう注意が必要です。

手術翌日~1週間

術後2〜3日間は痛みや腫れのピークですが、1週間程度経つとそれらの症状は次第に落ち着いてきます。この時期には、目元に内出血によるあざが残るケースも多く、外見上の変化が気になる方もいるかもしれません。

多くの医療機関では、手術後5〜7日目に抜糸を行います。抜糸までは洗顔や化粧に制限がありますが、術後2日目ごろからガーゼを外し、患部に直接水が当たらない範囲での洗顔が可能となる場合もあります。

抜糸後は医師の判断により、洗顔料の使用や軽いメイクが許可される場合もありますが、患部を清潔に保つため、抗生剤入りの軟膏を塗るなどのケアが引き続き必要です。

術後~1か月

術後1か月を迎えるころには、腫れや内出血はかなり軽減され、まぶたの状態も安定してきます。ただし、人によってはまぶたにむくみが残ったり、目の開きに左右差が出るケースも見られます。

二重ラインの幅が手術直後より広く見える場合もありますが、多くは腫れによる一時的なものです。1か月ほど経つとラインが落ち着いて自然な二重に近づいていきます。

この時期に気になる点がある場合は、検診時に医師へ相談し、今後の見通しについて確認しておきましょう。

3か月~半年

術後3か月が経過すると、腫れや赤み、内出血という症状はほとんど消失し、日常生活への影響もほとんど感じなくなります。術後のくぼみや色素沈着も目立たなくなり、二重のラインに自然に溶け込みます。

しかし、まぶたのむくみが朝に残る方や、わずかな左右差が気になる方もいるかもしれません。

また、術前に眉を上げるのに額の筋肉を使っていた方は、その影響が徐々に軽減し、眉の高さにも変化がみられる場合があります。

半年を過ぎても明らかな左右差や開き具合に違和感がある場合には、再手術が検討される可能性もあるため、診察を受けるようにしましょう。

眼瞼下垂手術後のダウンタイム中の注意点

眼瞼下垂手術後のダウンタイム中の注意点

眼瞼下垂手術後のダウンタイム中には、注意しておくべきことがあります。

術後数日は特に注意を払い、患部に負担をかけない生活を意識しましょう。

術後は目を触らない

手術後はまぶたがデリケートな状態になっています。

腫れや違和感から無意識に触ってしまいがちですが、術後数日間は特に注意し、直接患部に触れないようにしましょう。

患部への刺激は炎症を悪化させるだけでなく、傷の開きやケロイド化の原因にもなります。さらに、術後に縫合している糸が外れるリスクも高まります。

手術直後の入浴や激しい運動は控える

手術直後に体温を上げる行為は、腫れや出血の原因となります。

血圧や血流が上昇すると、止まっていた出血が再開してしまうリスクがあり、再縫合などの処置が必要になる場合もあります。

入浴については、術後3日程度はシャワーのみにとどめ、ぬるめの温度で短時間の使用で湯舟に浸かることは避けましょう。同様に、激しい運動や長時間の移動も術後1週間程度は控えてください。

コンタクトレンズの使用は控える

術後しばらくの間は、コンタクトレンズの装着を避けましょう。

目に直接触れることで傷に刺激を与え、腫れや感染のリスクが高まるためです。

一般的に、術後1週間程度経過すれば、使用許可が出ることがありますが、再開時期は必ず医師に確認してください。代替として眼鏡を使用することで、目元を保護できるだけでなく、腫れや内出血のカモフラージュにもなります。

傷が治るまでアイメイクは控える

アイメイクは傷口を直接刺激する可能性があるため、抜糸が完了し、医師の許可が出るまで控えてください。

傷が完全に治っていない状態で化粧をすると、化粧品の成分が傷口に入り込み、色素沈着や感染症を引き起こすリスクがあります。

また、術後は軟膏を塗ることで傷を湿潤な状態に保つことが推奨され、この期間はメイクを避けるべきとされています。メイクが許可されるかどうかは、症状にもよるため、自己判断せず医師に確認するようにしましょう。

眼瞼下垂手術のダウンタイムを短くする方法

眼瞼下垂手術のダウンタイムを短くする方法

眼瞼下垂手術後のダウンタイムは、適切なセルフケアを行うことで回復を早め、傷跡の残りにくい経過が期待できます。

ここでは、手術後のダウンタイムを少しでも短くするために有効な方法を紹介します。

傷口を冷やす

手術当日から数日は、まぶたの腫れや痛みが強く出ることが多いため、患部を冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。

冷却する際は、保冷剤を直接肌に当てず、必ず清潔なガーゼやタオルで包んでから軽く当ててください。冷やし過ぎによる低温やけどを防ぐため、長時間の連続使用は避けましょう。

枕の高さを高くする

手術直後は、就寝時の姿勢も重要です。頭の位置を高くして寝ることで、まぶたの血流がゆるやかになり、腫れや内出血の軽減が期待できます。

普段よりも枕を高めにしたり、バスタオルを重ねたりして、上体を少し起こしたような姿勢で寝るのがおすすめです。

うつ伏せや横向きで寝ると、片側だけ腫れが強くなる原因になる場合もあるため、術後1週間程度は仰向けを意識しましょう。

処方された薬を服用する

手術後には、医師から処方される内服薬や外用薬を正しく服用・使用することが非常に大切です。自己判断での中断や過剰な使用は逆効果になる可能性があります。

消炎鎮痛剤・抗生剤・瘢痕防止剤などが処方されるのが一般的ですが、外用薬として軟膏も処方されることもあります。医師から指示された期間・回数を守り、症状に応じて適切に使用しましょう。

傷口を濡らさない

手術後すぐの傷口はしっかり閉じていない状態のため、水に濡れることで細菌が入り、感染や炎症を引き起こす可能性があります。

抜糸が完了するまでの期間は、洗顔や洗髪の際にまぶたへ水がかからないよう十分注意してください。どうしても洗顔が必要な場合は、濡らしたコットンやタオルで顔を拭く程度にとどめましょう。

抜糸後であっても、患部が完全にふさがるまでは強く洗わず、指の腹でやさしく洗い流す程度にするのが望ましいです。

まとめ

眼瞼下垂手術は、見た目の改善だけでなく、視野や疲れ目の改善にもつながる有効な治療法です。

ただし、手術後にはある程度のダウンタイムが必要となるため、事前に期間や注意点を把握しておくことが重要です。

ひふみるクリニック』では、患者さんが不安にならないようコミュニケーションを重要視しています。手術の方法やどのような結果になるのか、リスクまでしっかりと情報を共有して、専門用語を使わずわかりやすく説明します。

手術後のダウンタイムが不安な場合には、ぜひ『ひふみるクリニック』にご相談ください。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

AIチャットに質問

ご予約

ご予約/
お問い合わせ