
まぶたが重く感じたり、視界が狭くなったりする眼瞼下垂は、日常に支障をきたすだけでなく、見た目の印象にも関わるため、手術を検討する方も少なくありません。
しかし、いざ手術となると、費用の面や保険適用の条件などの不安を持つ方もいるかもしれません。
この記事では、眼瞼下垂の手術の内容や費用相場、保険適用の条件、費用を抑えるコツなどをわかりやすく解説します。手術を後悔しないよう、事前に知識を身に着けておきましょう。
眼瞼下垂の手術とは?
眼瞼下垂は、まぶたが垂れ下がって目を開けにくくなる状態を指します。
視界が狭くなったり、見た目に眠そうな印象を与えたりするだけでなく、放置すると頭痛や肩こり、めまい、不眠、自律神経失調症などの症状が出ることもあります。
眼瞼下垂の根本的な改善を図るには、手術が有効とされています。症状の進行度や原因に応じて、まぶたを引き上げる筋肉や皮膚の調整を行い、機能面と見た目の改善を目指します。
手術は自費診療と保険適用される場合がありますが、どちらの場合でもほとんど日帰りで受けられます。
眼瞼下垂の原因と症状
眼瞼下垂は、先天性と後天性に大別されます。
先天性眼瞼下垂は、生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉や神経の発達に異常があることで起こります。見た目の問題だけでなく、視力の発達に影響を及ぼす可能性があるため、早期の診断と経過観察が必要です。
後天性眼瞼下垂は、加齢や生活習慣が原因で発症するケースが大半です。
特に多いのは、眼瞼挙筋とまぶたをつなぐ挙筋腱膜がゆるむことによって起こる腱膜性眼瞼下垂で、年齢を重ねるごとにリスクが高まります。また、ハードコンタクトレンズの長期使用や、まぶたを強くこする癖なども原因になります。
眼瞼下垂の症状は、以下のようなものがあります。
- まぶたが重く感じる
- 目をしっかり開けづらい
- 視界が狭くなる
- 額の筋肉を使ってまぶたを上げようとするため、頭痛や肩こりが起こる
- 表情が暗く見える
重症化すると、視界の妨げが大きくなり、日常生活に支障をきたすこともあるため早めの対処が望まれます。
眼瞼下垂の手術の方法
眼瞼下垂の手術は、症状の程度や原因に応じてさまざまな術式が選ばれます。
ここでは、代表的な方法を紹介します。
| 挙筋前転法 | 挙筋腱膜がまぶたから外れていることが原因で眼瞼下垂が起こっている場合に行われる。挙筋腱膜をまぶたに縫合し直してまぶたの垂れ下がりを改善 |
|---|---|
| 挙筋短縮法 | 重度の眼瞼下垂の場合に行われる方法。弛緩した眼瞼挙筋の切除や固定によりまぶたを持ち上げる |
| 上眼瞼切開法 | まぶたの皮膚の弛緩が原因で眼瞼下垂が起こっている場合の手術。上まぶたの皮膚を切除・調整して症状の改善をはかる |
| 筋膜移植法 | 眼瞼挙筋の筋力が弱かったり、ほとんど機能していない場合に行われる方法。額の筋肉とまぶたを患者さん自身の組織で繋いでまぶたを持ち上げる |
| 眉下切開 | 眉毛の下ギリギリのラインを切開する手術方法 |
これらの術式は、医師が状態を診断したうえで選択します。保険適用の有無やダウンタイムの説明などを聞き、わからないことがないよう納得がいくまで質問をしたうえで手術に臨みましょう。
眼瞼下垂の手術費用の相場
眼瞼下垂手術の費用は、手術方法や治療を受ける医療機関の方針、保険適用の有無によって大きく異なります。
ここでは、保険診療と自由診療に分けて費用の目安を紹介します。
保険診療の場合の費用
眼瞼下垂で日常生活に支障をきたすほどの機能的問題があると判断された場合、健康保険が適用されます。
保険適用の条件を満たせば、自己負担は3割(高齢者などは1~2割)となります。
保険適用時の眼瞼下垂手術の費用相場は以下のとおりです。
- 両目手術:50,000円程度(3割負担時)
- 片目手術:30,000円程度(3割負担時)
保険適用の手術費以外にも、笑気麻酔や採血等の費用がかかる場合があります。手術を受ける医療機関に費用面もしっかりと相談しましょう。
自由診療の場合の費用
軽度の眼瞼下垂など機能的障害がない場合や、美容目的の場合は、全額自己負担の自由診療になります。
自由診療の場合は、クリニックや手術法、医師の経験などにより費用は大きく変動することに注意が必要です。自由診療の費用は、挙筋前転法で550,000円程度、重瞼線皮膚切除で350,000円程度が一般的です。
また、自由診療では再手術の費用やアフターケアも含まれるか確認が必要です。ホームページなどで費用を確認する場合には、表示されている費用が片目分か両目分かも確認しておきましょう。
眼瞼下垂手術が保険適用される条件とは
眼瞼下垂手術は、すべてが健康保険の対象となるわけではありません。保険適用されるかどうかは、医師による診断結果と手術の目的に基づいて判断されます。
ここでは、保険適用されるための条件や注意点について解説します。
機能的な問題がある場合
眼瞼下垂は単なる見た目の問題だけでなく、視野障害や眼精疲労など日常生活に支障をきたす機能的な問題を引き起こすことがあります。
一般的に以下のような症状が確認された場合、保険適用の対象になる可能性があります。
- 上まぶたが瞳孔にかかり、視界が狭くなる
- まぶたを開ける際に額や眉毛に力を入れてしまう
- 顎を上げてみる癖がある
- 慢性的な頭痛や肩こり、眼精疲労がある
診断のひとつの目安として、黒目の中心から上まぶたの縁までの距離が2.0mm以下の場合は眼瞼下垂と判断されることがあります。ただし、診断基準には明確な統一性がないため、医師の判断により左右される場合があります。
手術方法についても挙筋前転法などの厚生労働省が認めた治療法であることが条件で、認可されていない切らない手術などは原則として保険適用の対象外です。
美容目的では適用されない
眼瞼下垂の手術であっても、治療の目的が見た目をよくしたいなど美容目的である場合は保険適用になりません。
以下のようなケースでは自由診療として扱われることが一般的です。
- 上まぶたのたるみが気になるが視野障害はない
- より自然で美しい仕上がりを求めている
- 過去に手術を受けた箇所の修正を希望している
過去に手術を受けた箇所の修正手術については、保険適用がされるのかは医療機関によっても異なるため、医師への相談が必要です。また、軽度の眼瞼下垂と診断された場合や、症状が明確でない場合も保険適用が認められないことがあります。
ただし、症状が軽くても、日常生活で眉や額の筋肉に負担がかかっているなど、見た目以外の機能的問題が見られる場合には、保険適用となる可能性もあります。
診断結果や適用の可否は医師の判断に左右させるため、複数の医療機関での診察・カウンセリングを受け、納得のいく説明を得ることが大切です。
眼瞼下垂手術にかかる費用を安く抑える方法
眼瞼下垂の手術は、医療機関によって費用に差があります。また、保険の適用可否や公的制度の活用によっても、自己負担額は大きく変わってきます。
ここでは、手術にかかる費用をなるべく安く抑えるために知っておきたいポイントを紹介します。
保険適用されるかを事前に確認する
眼瞼下垂の手術は、見た目の改善を目的とした美容目的ではなく、視野障害やまぶたの機能低下などの医療目的で行う場合、保険が適用されます。この場合、自己負担は保険診療の割合となり、全額自己負担にはなりません。
ただし、美容目的の施術や、他院での手術後の修正など、審美的な要素が強いケースでは保険が使えない可能性もあります。
事前に医師と相談し、保険適用で受けられるかどうかを確認しておきましょう。
複数の病院でカウンセリングを受ける
眼瞼下垂手術を受ける前に、複数の医療機関でカウンセリングを受けておくのも費用を抑えるための有効な方法です。
病院ごとに手術の費用や使用する術式、アフターケアの有無などが異なり、それに伴って総額も変動します。
費用だけでなく、医師の対応や手術実績なども確認し、自分にとって納得のいくクリニックを選ぶことで不要な再手術やトラブルによる追加費用のリスクを回避できます。
医療費控除や医療保険
眼瞼下垂手術が治療目的であり、保険診療として受けたものであれば医療費控除の対象になります。
医療費控除とは、年間の自己負担医療費が一定額を超える場合、確定申告期間に申告を行うと控除が受けられる制度です。
また、民間の医療保険に加入している方は、加入内容によっては給付金を受け取れる可能性があります。保険の内容や給付条件は保険会社によって異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
眼瞼下垂の手術費用に関する気になる疑問
眼瞼下垂の手術の費用に関して、わからないことが多く不安になる方もいるかもしれません。
ここでは、眼瞼下垂の手術費用についてよく聞く疑問に回答します。
片目だけの眼瞼下垂手術は保険適用される?
眼瞼下垂が片目だけに生じている場合でも、視野障害などの機能的な支障があれば保険適用となります。
症状が片側だけでも、医師が治療が必要と判断すれば保険診療の対象です。
過去に埋没法をしていても保険適用される?
過去に二重埋没法を受けていた場合でも、眼瞼下垂と診断されれば手術に保険を適用することは可能です。
ただし、埋没法で使った糸が残っている場合、切開手術の際に除去が必要になることがあります。糸の状態によっては除去が難しいケースもあり、その影響で手術内容が変更になることもあります。
事前のカウンセリングで、過去の技術歴をしっかり医師に伝え、リスクや対処法について十分に相談しておきましょう。
軽度の眼瞼下垂手術は保険適用になる?
軽度の眼瞼下垂の場合でも、視界の妨げや、眉や額に無意識に力が入ってしまうなど日常生活に支障があれば、保険適用の対象となる可能性があります。
ただし明確な診断基準がないという特性上、保険が適用されるかは医師の判断に大きく左右されます。
複数の医療機関でカウンセリングを受け、専門的な見解を比較するのも有効です。
安いからという理由でクリニックを選んでもいい?
自由診療の場合、クリニックによって費用が大きく変わりますが、費用面だけでクリニックを選ぶのは避けたほうが賢明です。
手術実績や医師の技術、術後フォローの体制など、価格以外の要素も手術の満足度を左右します。なかには、術後の左右差や仕上がりへの配慮が十分でないクリニックもあるため、複数のクリニックでカウンセリングを受け、説明内容や信頼性を見極めることが重要です。
結果的に再手術が必要になると、費用も体の負担も大きくなるため、慎重な選択をおすすめします。
まとめ
眼瞼下垂の手術は、見た目の改善だけでなく、視界や生活の質の向上にもつながる重要な治療です。
ただし、保険の適用条件や費用は状況によって大きく異なるため、事前の確認が不可欠です。保険診療と自由診療の違いを理解し、信頼できる医療機関を選ぶことで、不安がない状態で治療に臨むことができます。
『ひふみるクリニック』では、豊富な手術実績を持つ形成外科専門医が、眼瞼下垂の施術を行います。術前から術後のアフターフォローまで、1人の医師が行いますので、患者さんの不安なことや疑問点はなんでも担当医師にご相談ください。


