ブログblog

  • HOME>
  • ブログ>
  • 眼瞼下垂の手術で後悔しないために!失敗例・・・

眼瞼下垂の手術で後悔しないために!失敗例・対処法・クリニックの選び方を解説

2025.11.10

眼瞼下垂の手術で後悔しないために!失敗例・対処法・クリニックの選び方を解説

「まぶたが重く感じる」「視界が狭くなった」「目元の印象が変わってきた」このような症状が現れた時に考えられる原因のひとつが眼瞼下垂です。

眼瞼下垂は見た目の問題だけでなく、視力や日常生活にも影響を与える可能性があるため、手術を検討する方も少なくありません。

しかし、手術を受けた方のなかには「やらなきゃよかった」と後悔する声があるのも事実です。

この記事では、眼瞼下垂の基本的な知識から、手術で後悔した理由や後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。手術を後悔しないための信頼できるクリニックの選び方も紹介していますので、眼瞼下垂手術に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは?

眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置よりも垂れ下がり視界を妨げる状態を指します。

単なる見た目の問題だけではなく、視野が狭くなることや、眼精疲労や肩こり、頭痛など全身に影響が及ぶこともあるため、放置せず適切な診断と治療を受けることが重要です。眼瞼下垂は主に、まぶたを引き上げる眼瞼挙筋や、それを支える腱膜の機能が低下することで起こりますが、症状や原因はさまざまです。

眼瞼下垂は、大きく以下の2つに分類されます。

  • 先天性眼瞼下垂:生まれつきまぶたが下がっている状態
  • 後天性眼瞼下垂:加齢や日常の習慣などが原因で眼瞼下垂を発症するタイプ

このほかに、眼瞼下垂に似た偽眼瞼下垂と呼ばれる症状もあります。偽眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉や腱に異常がないにも関わらず、まぶたが下がって見える状態です。

これらのタイプによって治療方法が異なるため、まずは正確な診断を受けることが重要です。

眼瞼下垂の症状と原因

眼瞼下垂の代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 上まぶたが下がって視界が狭くなる
  • 常に眠そうな印象を与える
  • 額の筋肉を使ってまぶたを持ち上げるため、頭痛や肩こりが生じる
  • まぶたの左右差が目立つ
  • まぶたが重く、開けづらい
  • 運転中に信号や標識が見えづらい
  • 疲れやすい、眼精疲労が強い

これらの症状は日常生活の不便さだけでなく、見た目のコンプレックスにもつながることがあり、精神的なストレスを感じる方もいます。

眼瞼下垂の原因は以下のように多岐にわたります。

原因 詳細
加齢による変化 眼瞼挙筋とまぶたをつなぐ腱膜が伸びたり緩んだりすることで発症する。中高年に多い
コンタクトレンズの長期使用 特にハードレンズの装用でまぶたに負担がかかり、眼瞼下垂を引き起こすリスクが高まる
目をこする癖 花粉症やアレルギーなどにより慢性的に目をこすると腱膜に影響を与え、眼瞼下垂を招く
神経・筋肉の疾患 動眼神経麻痺、重症筋無力症、外眼筋の変性などによって、まぶたを持ち上げる機能が障害される
手術や外傷の後遺症 眼科手術や外傷で挙筋や腱膜が損傷し、その後に眼瞼下垂を発症することがある
先天的要因 生まれつき眼瞼挙筋が発達不良、または神経と筋肉の連携に異常があり、まぶたが下がった状態で生まれてくる

原因ごとに治療法も変わってくるため、きちんと原因を突き止めるためにも信頼できる医師の診察を受けることが大切です。

眼瞼下垂手術が必要なケース

眼瞼下垂は、内服薬や点眼、注射などでは改善が難しいため、手術で治療を行います。

保険適用の手術は、見た目だけの問題ではなく、機能的に問題があり、日常生活の質に大きく影響している場合に検討されます。運転や階段の上り下り、仕事や家事に支障をきたすような場合は保険適用になる可能性が高いです。

一方、視野が狭まっていないなどの軽度の眼瞼下垂で手術を行う際は自費診療となり、費用は全額自己負担になります。

眼瞼下垂手術で後悔した人の主な理由・失敗例

眼瞼下垂手術で後悔した人の主な理由・失敗例

眼瞼下垂手術は、視界の改善を目的に多くの方が受ける施術ですが、すべてが期待通りに進むわけではなく、後悔したという声も少なからずあります。

ここでは、手術をして後悔した原因について解説します。手術を受ける前にリスクを理解し、適切な対策をとって、満足度の高い結果につなげましょう。

思ったような仕上がりにならなかった

手術の結果、理想としていた目元のイメージと大きく異なる仕上がりになることがあります。

例えば、まぶたが上がりすぎてびっくり目になったり、黒目の上の白目が見える上に三白眼になったりする可能性があります。また、手術後に二重のラインが複数できる多重ラインになってしまい、不自然な見た目になることもあります。

こうした見た目の変化は、小さな左右差やまぶたの癖が原因になることも多いため、完全に防ぐのは難しい面があります。しかし、仕上がりは医師の腕によって左右されるため、豊富な実績を持つ信頼できる医師の施術を受けることが重要です。

左右差が気になる

術後にまぶたの開き具合や形に左右差が生じ、思っていたよりもアンバランスに見えると感じる方もいます。

人間の顔は本来左右非対称で、まぶたを上げる筋肉の力にも差があるため、手術前には目立たなかった差が手術後に目立つケースもあります。特に片方の筋力が弱い場合、時間の経過とともに片目だけ下がって見えることも珍しくありません。

これらの左右差は、加齢や筋肉の変性、腱膜の状態などさまざまな要因が関係しています。

ドライアイや眼精疲労が悪化

眼瞼下垂手術は、まぶたがしっかり開くようになる反面、眼球が空気にさらされる面積が増えるため、ドライアイの症状が出やすくなります。

ドライアイが進行すると、まばたきによる涙液の循環がうまくいかず、視力が不安定になったり、眼精疲労や異物感といった不快な症状が現れやすくなります。

多くは一過性で、点眼治療や時間の経過で改善することが多いですが、回復には個人差があるため、医師の診察を受け治療を受けることが必要です。

腫れや内出血が気になる

手術後の腫れや内出血は、ある程度のダウンタイムの症状として避けられませんが、長引く場合に仕事や予定に支障が出たと後悔する方もいます。特に皮膚の薄い方や体質的に内出血が出やすい方では、目立つ赤みや腫れが数週間続く場合もあります。

また、術後の腫れにより一時的に仕上がりがわかりにくくなり不安を感じる方も少なくありません。

手術前にダウンタイムの長さや経過の個人差についてしっかりと理解を深め、不安なことが相談できる医師のもとで手術を受けることが大切です。

まぶたが閉じにくいなど機能的な問題が生じた

術後に「目が完全に閉じない」「睡眠中に目が開いてしまう」などの現象が起こることがあります。

これは、手術によってまぶたの開きが良くなった代わりに、閉じる力が追いつかなくなることで生じます。特に高齢者や、もともと眼瞼挙筋の機能が低かった方、筋肉の萎縮がある場合に起こりやすいです。

こうした機能的な問題は、時間とともに改善するケースが多く、まばたきによる自然なリハビリや、意識的にまぶたを閉じる練習などによって回復していきます。術後3~6カ月を目安に経過を見て、明らかな過矯正がある場合には医師の判断に基づいて修正手術を検討するのが一般的です。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

眼瞼下垂手術でやらなきゃよかったと後悔しないためのポイント

眼瞼下垂手術でやらなきゃよかったと後悔しないためのポイント

眼瞼下垂手術は、見た目や視界の改善につながる一方で、術後に後悔する方もいます。こうした後悔を避けるためには、手術を受ける前の準備段階で、いくつかの大切なポイントを抑えておく必要があります。

以下では、後悔しないために事前に知っておくべき重要事項についてわかりやすく解説します。

事前にリスクを知っておく

どんな手術でもリスクはつきものです。眼瞼下垂手術も例外ではなく、上記のような思わぬトラブルが起こる可能性があります。

特に、一度組織に手が加えられた部位は、修正手術の難易度が上がるため、最初の手術が重要です。

また、術後の腫れや内出血、違和感などがどのくらい続くのか、術後の生活の影響なども事前に理解しておきましょう。術後のリスクなどについて不安なことを相談できる医師を選び、納得のいくまで説明を受けることが大切です。

カウンセリングをしっかりと受ける

後悔しない手術の第一歩は、丁寧なカウンセリングから始まります。

まぶたの状態は人それぞれ異なるため、手術内容も一律ではありません。医師と十分に対話し、自分の症状や悩み、希望する仕上がりについてしっかり共有しましょう。

事前に、以下のような情報をわかりやすく説明してくれる医師を選ぶことが大切です。

  • 現在のまぶたの状態
  • 使用する術式の選択肢
  • ダウンタイムの目安
  • 考えられる副作用や合併症
  • 術後の過ごし方や注意点

手術前にどこまで説明を受けられるかは、医師の誠実さや信頼度を測る基準でもあります。不安な点があれば遠慮せず質問し、納得したうえで手術を受けるようにしましょう。

信頼できるクリニックで手術を行う

眼瞼下垂手術は、機能的な改善だけでなく、見た目の印象にも大きく関わるデリケートな施術です。

そのため、医師の技術や経験が結果を左右すると言っても過言ではありません。過去の症例数や実績のある医師、対応が丁寧で信頼できるクリニックを選ぶことがとても重要です。

また、技術面だけでなく、カウンセリング時の対応や術後フォローまで含めて、自分に合ったクリニックかどうかを見極めることも大切です。価格や知名度だけで選ぶのではなく、安心して任せられると感じられる医師やクリニックに出会えるかどうかが、手術の成功と満足度を大きく左右します。

眼瞼下垂手術の信頼できるクリニック選び

眼瞼下垂手術の信頼できるクリニック選び

眼瞼下垂手術を受けるにあたって、医師・クリニック選びは手術結果の良し悪しを大きく左右します。自然な仕上がりと不安が少ない術後の経過を得るためには、信頼できる医師と医療機関を見極めることが大切です。

ここでは、クリニック選びをする際に重視すべきポイントを紹介します。

眼瞼下垂は形成外科の専門領域

眼瞼下垂を受診する方の中には、眼科・形成外科・美容外科のどの診療科を受診すればいいか悩む方もいるかもしれません。

眼瞼下垂はまぶたの下がりによって視野が狭くなるため、眼科を受診する方も多いですが、本来は形成外科の専門分野です。

形成外科は体表全体を扱う診療科で、まぶたをはじめとする繊細な部位の手術も行うことができます。美容外科では多くが自費診療になるのに対し、形成外科は保険適用での治療が可能です。

ただし、形成外科の中にもまぶたの手術を専門にしていない医師もいるため、まぶたの手術の経験が豊富な形成外科医を選ぶことが大切です。

症例が多く経験豊富な医師を選ぶ

眼瞼下垂手術は、まぶたの開きや左右差、目元の印象に大きく関わる繊細な施術です。

そのため、症例数が多く、経験豊富な医師に任せることが重要です。経験豊富な医師は、知識と経験に基づいた判断ができるほか、手術中に微細な修正を行い仕上がりを自然に美しくする技術を持っています。

クリニックのホームページやカウンセリング時に、医師の経歴・症例写真・過去の実績などを確認し、自分の悩みに近い事例があるかどうかのチェックや相談をおすすめします。

カウンセリングで判断する

良い医師を見極めるうえで、カウンセリングの対応は重要な判断材料です。

信頼できる医師は、患者さんの目元の状態を丁寧に診察したうえで、手術方法、ダウンタイム、術後の経過、リスクなどを丁寧に説明してくれるでしょう。

また、患者さんの悩みや希望を親身になって聞いてくれる姿勢があるかどうかも大切なポイントです。一方的に話を進める医師ではなく、仕上がりのイメージや不安な点をしっかりと共有できる医師を選ぶことで術後の満足度に差が出ます。

アフターフォローが充実しているか

眼瞼下垂の手術結果は、手術当日だけで決まるものではありません。術後の経過観察や、フォロー体制も重要です。

まぶたの腫れ、左右差、ドライアイなどのトラブルが生じた際に、すぐに診察・対応できる環境があるかどうかは、患者の安心感に直結します。術後のケアが手厚いクリニックであれば、不安を感じたときにも相談しやすく、信頼関係を保ったまま経過を見守ることができます。

また、修正手術が必要になるケースでは、対応できるスキルと体制が整っていることも重要です。初診から術後まで、一貫してフォローしてくれるクリニックを選びましょう。

まとめ

眼瞼下垂手術は、見た目の改善だけでなく、視界の確保や生活の質を高めるための大切な治療です。

しかし、仕上がりや機能面に満足できずに後悔するケースもあります。後悔を避けるためには、リスクを理解したうえで信頼できる医師やクリニックを選び、納得できるまでカウンセリングで相談することが重要です。

ひふみるクリニック』では、形成外科専門医で豊富な経験実績のある医師が、要望をしっかりと把握したうえで、仕上がりのデザインにもこだわって手術を行っています。機能面はもちろん、仕上がりで後悔したくないという方は、ぜひ『ひふみるクリニック』へご相談ください。

眼瞼下垂・目の形成専門サイト

AIチャットに質問

ご予約

ご予約/
お問い合わせ